8月の「お盆」には、ご先祖様の霊を自宅にお迎えします

日本には「お盆」という時期があります。

基本的には8月13日から16日の4日間です(地域によって違うことがあります)。

この時期に夏休みを取る人が多く、実家に帰省する人も多くいます。

今回はお盆の話です。

日本で重要な「お正月」と「お盆」

日本では「お正月」と「お盆」を大切にしています。

お正月は、「歳神様」をお迎えします。

(お正月と歳神様に関する記事はこちら)

一方、お盆はご先祖様の精霊が家に帰ってきます。

お盆に帰省すると、お墓参りをする人が多くいますが、
本当は、いつもはお墓にいる精霊は家に帰ってきているので、お墓は空っぽ。

不思議な風習ですね。

これも、日本人の宗教観が薄いことを表しているのかもしれません。

お盆は家にお坊さんが来て、お経を読みます

お盆は自宅にご先祖様が帰ってくるので、お坊さんに家に来てもらって、お経を読んでもらいます。

こうして、ご先祖様の帰宅を歓迎します。

この時期のお坊さんは大忙しです。

私が子供の頃、夏休みは祖母の家に行っていました。

そして、お盆になると親戚中が集合し、みんなで仏壇の前でお経を読んでいました。

本当はお坊さんに来てもらうのですが、
「お坊さんは忙しそうだから、みんなで歓迎しよう」
と言っていました。

20人くらいが集まって、みんなでお経を唱えるので、ご先祖様も楽しかったことと思います。

お盆に欠かせないナスとキュウリのお供え物

お盆に欠かせないのは、「精霊馬」です。

これは精霊がいる所と、この世を行き来するための乗り物。

キュウリとナスに四本の足をつけたものです。

足には爪楊枝や割り箸を使います。

ご先祖様が早く帰ってくるように、キュウリは足の速い馬。

お盆が終わったらゆっくり帰るように、ナスは足の遅い牛を表します。

15日はご先祖様を見送り、川にお供え物を流します

祖母の家の近くには川がありました。

8月15日の夜には、川にお供え物と火の付いたろうそくを流しました。

これを「灯籠流し」と言います。

灯籠流しは、ご先祖様が無事に天国に帰るための行事。

川が近くにある地域では行われることが多かったです。

残念なことに、この風習を中止しているところが多くなっています。

理由は、灯籠が川や海を汚染するからです。

とても楽しい行事だったので、残念ですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。