日本には「お盆」という時期があります。
基本的には8月13日から16日の4日間です(地域によって違うことがあります)。
この時期に夏休みを取る人が多く、実家に帰省する人も多くいます。
今回はお盆の話です。
日本で重要な「お正月」と「お盆」
日本では「お正月」と「お盆」を大切にしています。
お正月は、「歳神様」をお迎えします。
(お正月と歳神様に関する記事はこちら)
一方、お盆はご先祖様の精霊が家に帰ってきます。
お盆に帰省すると、お墓参りをする人が多くいますが、
本当は、いつもはお墓にいる精霊は家に帰ってきているので、お墓は空っぽ。
不思議な風習ですね。
これも、日本人の宗教観が薄いことを表しているのかもしれません。
お盆は家にお坊さんが来て、お経を読みます
お盆は自宅にご先祖様が帰ってくるので、お坊さんに家に来てもらって、お経を読んでもらいます。
こうして、ご先祖様の帰宅を歓迎します。
この時期のお坊さんは大忙しです。
私が子供の頃、夏休みは祖母の家に行っていました。
そして、お盆になると親戚中が集合し、みんなで仏壇の前でお経を読んでいました。
本当はお坊さんに来てもらうのですが、
「お坊さんは忙しそうだから、みんなで歓迎しよう」
と言っていました。
20人くらいが集まって、みんなでお経を唱えるので、ご先祖様も楽しかったことと思います。
お盆に欠かせないナスとキュウリのお供え物
お盆に欠かせないのは、「精霊馬」です。
これは精霊がいる所と、この世を行き来するための乗り物。
キュウリとナスに四本の足をつけたものです。
足には爪楊枝や割り箸を使います。
ご先祖様が早く帰ってくるように、キュウリは足の速い馬。
お盆が終わったらゆっくり帰るように、ナスは足の遅い牛を表します。
15日はご先祖様を見送り、川にお供え物を流します
祖母の家の近くには川がありました。
8月15日の夜には、川にお供え物と火の付いたろうそくを流しました。
これを「灯籠流し」と言います。
灯籠流しは、ご先祖様が無事に天国に帰るための行事。
川が近くにある地域では行われることが多かったです。
残念なことに、この風習を中止しているところが多くなっています。
理由は、灯籠が川や海を汚染するからです。
とても楽しい行事だったので、残念ですね。
コメントを残す